みなさんこんにちは。東京は本日も晴れで気温がぐんぐん上がっています。
さて本日は男性不妊について少しまとめたいと思います。
不妊の原因の半分は男性側が占めているといわれています。
男性不妊の主な原因としては、主に以下があげられます。
・造精機能障害
・精路通過障害
・勃起障害
・造精機能障害
・精路通過障害
・勃起障害
まず、造精機能障害については、文字通り精子をうまく作る機能が働かず、十分な精子が作られていない状態のことです。
精子を作る機能がうまく働かなくなる原因としては、以下があげられます。
・耳下線炎性精巣炎:おたふくかぜのウイルスにより精巣に炎症が生じて精巣の組織がダメージを受ける
・精索静脈瘤:精巣の近くの血管が拡張して精巣の温度が上昇することにより造精機能がダメージを受ける
・停留精巣:精巣が陰嚢内に降りて来ない先天異常であり、精子形成が強く阻害される
・染色体・遺伝子異常:染色体や遺伝子に異常があると無精子症や重度の乏精子症となる
・脳下垂体異常:FSHやLHの値が低値にとどまり造精されない場合がある。
・耳下線炎性精巣炎:おたふくかぜのウイルスにより精巣に炎症が生じて精巣の組織がダメージを受ける
・精索静脈瘤:精巣の近くの血管が拡張して精巣の温度が上昇することにより造精機能がダメージを受ける
・停留精巣:精巣が陰嚢内に降りて来ない先天異常であり、精子形成が強く阻害される
・染色体・遺伝子異常:染色体や遺伝子に異常があると無精子症や重度の乏精子症となる
・脳下垂体異常:FSHやLHの値が低値にとどまり造精されない場合がある。
造精機能障害が原因となる不妊は、男性不妊の9割以上に上るといわれています。
造精機能障害が生じる原因として、FSHやLHの低値などはホルモン剤の投与で改善の期待ができますので、まずは男性の不妊検査の受信、原因特定が必要になりますね。
次回以降で精路通過障害や勃起障害について少し掘り下げたいと思います。
弊社では不妊でお悩みのご夫妻に精子提供プログラムや卵子提供プログラムをご案内しております。
ご検討の方はぜひお問い合わせください。